釜山遠征2024 その7
7.4 階段!!| 意味ありげな階段 | 行き止まりです | 地図 下が北というトラップ |
| 斜行エレベーター | 安福将軍公衆電話 単なるオブジェかと思ったら、現役の公衆電話ですね |
階段途中で見下ろす | 頂上から見下ろす | ||
| 左 | 正面階段 | 右 | ちょっと右に進んでから 元来た方向を見る |
このあたりにあった解説文 翻訳しても意味が分からない |
||
| 階段をのぼって正面 | ぐるりと公園を見る。帯曲輪だったらいいな。違うんだろうな。 | 右に進むしか道がない | ||
| 公園を振り返る | 翻訳は怪しいですが、とりあえず「子供公園」なようです | 公園からの眺め | 下には斜行エレベーターの乗り場 | |
| 斜行エレベーター | エレベーターをまたぐ橋 数段の上り下りも精神的に負担です |
橋から公園を見下ろす | 橋から北東方向 禁煙電源ビルって翻訳はあってるのだろうか |
橋からの眺め | |
| 橋から見上げる | エレベーター脇の階段 | 壁画 | 日本兵 | 日本船 | その先の絵 |
| 戦闘中 | 朝鮮兵 | 釜山城? | 奥側から見た図 | ||
| 蘇庭崔天澤先生之碑 漢字を見ると安心します |
解説 | |||
| 階段をのぼった(エレベーターを降りた)正面 増産倭星というのは、甑山倭城のことでしょう |
惚れ惚れする石垣です | ここからのぼる階段方向を見る | ||
| エレベーターの終点を見下ろす | 登り口は城をイメージしてます ただこれ、西洋式ですよね |
その先は現代的な石垣と法面 | 階段右手の石垣 | |
| のぼります | ちょっとのぼったところ | 石垣の縁 | 出口 | |
| のぼった先には団地がありました | 団地の崖側(南東側)を進みます | |||
| 団地曲輪からの眺め。パノラマで | 1枚ずつぐるりと | |||
| ちょっと進んだあたりからの景色 | 団地の奥側 | 振り返ります | ||
| 見上げれば石垣 | 登り道はない | 石垣を見上げながら進む | 私有地っぽいゲート | 道路に復帰 |
| 道を進むと案内板 | 現地で翻訳 城北VR漫画カフェ!? |
とりあえずここをのぼります | 左 | 上 | 右 |
| いくつか転がっている石が気になる 積み上がってるのとか、意図的? |
南東方向を進みます 狭くなるあたりを見ると、竪堀かと思ってしまいますが 多分気のせいでしょう |
ここで上ルートと 下ルートに分かれます |
|||
| ここから団地曲輪におりられるみたい ここの石垣は現代につくられたっぽいかな? |
このあたりで石垣が切り替わる | 打込接ぎっぽい石垣 | ||
| さらにすすむと、現代的な公園が登場 | そこから上を見上げる | |||
| さらに進みます 左側に、上にのぼる階段があります |
下り坂の先に出口 | 出口側から 左が歩いてきた帯曲輪 右に登ると二の丸 |
|
| 石垣 | |||
| 解説ボードが見えてきた |
| Korean | ||||
| Japanese | ||||
| 現地 | ||||
| 釜山の名前の由来について | 釜山鎮城について | 釜山鎮城の戦いについて | ||
| 目の前に本丸 | ここで一休み | 今回の行程 |