まず先に岡崎
某土曜日(すぐにいつか分かるので特に隠す意味は無いのだが),中京競馬場に行くことになり,せっかくなので中京の前に岡崎に寄ることにしました。朝の日の光を浴びる岡崎駅 |
早朝から蒲郡の出走表が設置されてました (前の日の夜に突っ込んでるんだろうな) |
機関車模型 いかにもライオンズクラブ っぽいなと思ったら, やっぱりそうでした |
護国神社 |
熊野社 |
|
柱津天神社と腰掛け石 |
境内 |
||||
| 中岡崎駅まわり | 板屋稲荷 | 新田白山神社 | |||
| 参道 | 観光文化百選 市で100もピックアップするのは 大変そうだけれど,岡崎だと それくらい集まるのかもなあ |
かわいらしい龍 とりあえずこの日は休息中 |
拝殿 | ||
秋葉神社 |
|||||
| とりあえず大楠アピールが凄い | 龍城地蔵尊 見たところ新しいお地蔵さんです |
||||
| 道に埋められてたタイル なんで漫画チックな絵なんだろうか |
公園案内 左のガキは竹千代? |
産湯井戸 | |||
| すばらしい空堀!! | |||||
| 庭園 | なんか知らんけど,コミカルな龍がいくつか | 顰像 | 本多平八郎忠勝像 | ||
| 散策マップ もうちょっと縄張りを 書いてくれると嬉しいんだけど |
これは小瀧喜七郎氏 頭からなんか垂れてて かわいそう・・・ |
生誕450年記念像 | 徳川家康公 | 花時計 年4回花を植え替えるとのこと |
|
| 石塔 どこかの寺院から もってきたのか? いつからあるのだろう? |
電話ボックス こんな時代ですが, 中にまだ電話はります |
解説 | 大手門 | 歩道橋から | |
| 浄瑠璃寺 | 地蔵像 | ||||
| 空襲慰霊碑 右手にはなぜか大黒様 |
東隅櫓 | なぜかここに三春の滝桜 | |||
| 隠居櫓まわりの空堀 木が邪魔ですが,素晴らしい堀であることはよく分かる |
持仏堂曲輪へ | 二の丸と持仏堂曲輪の間の堀 | ||||
| 出世ベンチ | 廊下橋 | 清海堀 | 持仏堂曲輪から天守を見る | |||
| 岡崎城の近くに 洋風の城郭建築 やんちゃ貴族というようです |
双龍亭 | モーニング ゆで卵が味付けタマゴでした |
|
| 竹千代橋から見る天守 | 竹千代通り どっちが竹千代? |
純情きらりの撮影地らしいですが 見てないのでなんの感慨も… |
三河花火発祥の地 | 五万石ふじ | ||
| 水堀 | 本丸へ | 向かって左側 こっちは緑色 水の流れが悪いのだろうか |
石垣 木が石垣から出てますが,石垣は崩れないんだろうか |
|||
| 忠魂碑 | 鎮魂の錨 | 茅の輪 | 手水舎 龍は新田八幡と同じかな? |
神馬 | |
| 狛犬 | 拝殿 | みんな元気に幸せに | 忠勝の本もありました | ||
| 船着き場跡 | 船の石像 | この土台の石垣は もともとあったんでしょうか? |
菅生神社 | 鳥居 | |
| 吽 | 阿 | 拝殿 | 岡崎最古アピールがなかなか | 慰霊社 | 秋葉神社 |
| 石鳥居。市指定文化財 | 稲荷神社。賽銭箱の賽銭箱アピールが凄い | 東岡崎 | 家康手形 | ||