オカノシモツイ(下津井城その2)
5.8 二の丸| 下から階段を見る | 二の丸 向かって左には なにかがあったはず |
本丸への階段と 大手愚痴への通路 |
この上が本丸ですが、藪に埋もれて 石垣があるかどうかは不明です |
|
| 休憩所への案内 | 進むと、二の丸です | 遺構図 | 二の丸の様子 | |||
| 二の丸からの眺め | 下津井祇園神社 | 別角度からの眺め | |
| 奥に進んでいきます | 右手の石垣 | 十七番 | さらに進みます | 右手は石垣の残骸 | ||
| 十八番 | さらに進みます | 十九番 | どんどん進みます | 下の石垣 | ||
| さらに進みます | 山側(本丸側)の石 | さらに進む | 山側の石アゲイン | 先が見えた | ||
| 大手から登って 左を見ると二の丸西側上段 |
大手筋の下山路 | さらに進んで、ここで折り返し | ||||
| 大手虎口を見上げる | ちょっと下がって見上げる | |||||
| あらためて、石垣と虎口を見る | ||||||
| 石垣が崩れている箇所 | |
こんなところに石仏 何番かは不明 |
| 二の丸に戻り、東側に進んでいきます | 十四番 | 振り返る | |||
| 三の丸へ | 二の丸が名残惜しい | 十三番 | 三の丸に入ります | 十二番 | ||
| 三の丸の西側から北〜東をぐるっと | 三の丸の南側から西〜北をぐるっと | |||||
| 北側の土塁〜石垣 | 北側から三の丸を見る | ||
| 三の丸から下へ向かう | ここからの瀬戸内海 | 十一番 | さらに下へ | 振り返る |
| 北方向へ進みます | 石垣 | ここの道標はもはや読めず | こっちはここで行き止まりなので、ここで引き返します 木や草でダメージ受けてそうですが、案外しっかり残ってますね |
|||
| 堀切から三の丸方向 | 掘割跡、という表現になってます 意味は一緒でしょうが、 なんとなく掘割の方が 現代的な用語に聞こえます |
南方向に見下ろす | 見上げる | ||
| 中の丸広場へ | 登っていきます 昔からこのように回り込むようなルートだったのかは 謎だけど、さっきまでの道の広さと比べると ちょっと違和感があります |
中の丸。東方向を見る | 東方向に進みます | |||
| 中の丸の東端 | ここから下に降りることはできなさそうです | 十番 | 東端から西方向を見る | |||
| 南東から西を見る | 東北から西を見る | 西に進みます | 最後に中の丸を振り返る | |||
| 下山 |
オカノシモツイ(下津井城その1)/オカノカゼミチ(風の道)/オカノコジマ(児島競艇場)
旅行記TOP/テーマ別