トーヨーリクギ
1 東洋文庫-インドの叡智展|  | 
|  |  |  |  |  |  |  | 
| 東洋文庫 インドの叡智展 | リーフレット | 展示品案内 | インスタ映えするモリソン書庫 | |||
|  |  | 
|  |  |  |  |  | |
|  |  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  |  | 
| 出汐湊解説 | 正面 この池の眺めは素晴らしい | 左から右に中央に見えるのが中の島 | ちょっと進んだところから | ||
|  |  |  |  |  | |
| 奥に田鶴橋が見えます | 灯籠と松 | 田鶴橋から左右と正面を見る | |||
|  |  |  |  | 
| 渡月橋 | 渡ります | 正面に田鶴橋 | 島とこちら側を隔てるのが紀川 | 
|  |  |  |  |  |  | |
| 藤代峠 | 解説 | 花の名前は分かりません | あらためて、紀川 | |||
|  |  |  |  | |||
| 藤代峠からの眺め | ||||||
|  |  |  |  |  |  | 
| 白鷗橋から見る不知汐路 | 白鷗橋から大泉水方向 | 鯉 | 吹上松と吹上浜からの眺め | ||
|  |  |  | 
| 人だかりの先には猫! | ||
|  |  |  |  |  |  | 
| 解説 | 道を進んで、正面に千鳥橋 | 渡ります | 千鳥橋から見る上流 | 千鳥橋から大泉水 | |
|  |  |  |  |  |  | 
| 上流から千鳥橋 | 石と水 | 水源方向を見る | 上流を見上げる | ここを渡ります | 渡りながら見る千鳥橋 | 
|  |  |  |  |  |  | 
| 解説 | あらためて水源 | 水分石が水を3つに分けているのはよく分かります この石、よくぞ今まで壊れずに残ったなあ | 歩みを振り返る | ||
|  |  |  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  |  | 
| 解説 | 水香江ゾーンへ | 水香江 | ふと振り返る | 水香江 | |
|  |  |  |  |  | |
| 芙蓉橋 | あらためて振り返る | つつじ茶屋 | 座禅石 | ||
|  |  |  |  |  |  | |
| 剡渓流と山陰橋 | 解説 | 裏側からツツジ茶屋を見上げる | ||||
|  |  |  |  |  |  |  | 
| 剡渓流 | 山陰橋 | 剡渓流 | ||||
|  |  |  |  |  |  | 
| 蛛道 | 剡渓流 | 芦辺茶屋跡へ | 芦辺茶屋跡 | ||
|  |  |  |  |  |  | 
| 芦辺茶屋跡から渡月橋を見る | 下に降りて渡月橋を | 大泉水が見える | 玉津嶋神社の鳥居跡 | ||
|  |  |  |  |  |  | |
| 小あじさい | ||||||
|  |  |  |  |  |  | |
| ヤマアジサイ深山八重紫 | ヤマアジサイくれない | ヤマアジサイ紅てまり | ||||
|  |  |  |  |  |  | 
|  |  |  | 
| 太神楽の次の演技が終わるところに遭遇 | ||
|  |  |  |  |  |  |